L o a d i n g . . .

有秋台医院

無痛分娩

無痛分娩Painless delivery

無痛分娩
当院での無痛分娩は、硬膜外麻酔を使用して行います。これにより、陣痛の痛みを和らげ、緊張やストレスを軽減し、分娩を円滑に進行させることを目的としています。硬膜外麻酔による無痛分娩は安全性を確保するため、計画分娩を中心に対応しております。

無痛分娩にはメリットとデメリットがあります。
これらの点をしっかりとご理解いただき、ご自身に合ったお産をお選びください。

硬膜外麻酔による無痛分娩の実際

入院1日目

硬膜外麻酔の準備を行います。背中(腰)から針を刺し、硬膜外腔に細いチューブを入れます。
夕方から夜にかけて診察を行い、子宮口の開きを確認します。あまり開いていない場合は、子宮口を広げる処置をすることがあります。

入院2日目

陣痛促進剤を点滴して分娩を誘発します。陣痛促進剤は最初は低用量で開始し、陣痛の具合を見ながら徐々に量を増やしていきます。
陣痛の始まりの時期は痛みがそれほど強くないことが多く、通常この時期には麻酔を開始しません。
陣痛が本格的になり子宮口が開き始め、赤ちゃんが下りてくる状態になると麻酔を開始します。
麻酔の開始時期は痛みの程度に応じて適宜対応します。分娩誘発中は絶飲食となります。麻酔を始めた後は定期的に血圧を測定します。
また、力が入らず転倒する可能性があるため、歩行しないようにしていただきます。

無痛分娩にともなうリスクについて

硬膜外麻酔自体の副作用については、「硬膜外カテーテル挿入による鎮痛法について」をご参照ください。
無痛分娩では、麻酔を使用することで分娩が遷延することや、陣痛を感じにくくなるためにいきみが弱くなることがあります。
陣痛が長引くことで身体に負担がかかる場合は、吸引分娩が必要になることがあります。
吸引分娩の処置によって、児頭皮下や頭蓋内に血腫ができることがあります。

無痛分娩の費用について

無痛分娩は自費診療となります。事前予約の場合は通常の分娩費用に10万円が追加となります。
※令和7年4月1日より自然分娩予定で分娩中に無痛分娩へ変更をご希望の場合は更に2万円が追加されます。

当院の無痛分娩診療体制

勤務医数

産婦人科専門医数(常勤医数)
1
産婦人科専門医数(非常勤医数)
4
麻酔科専門医数(常勤医数)
0
麻酔科専門医数(非常勤医数)
1

分娩取扱実績

分娩件数 (2021年)

分娩件数
248
無痛分娩件数
24
帝王切開分娩件数
(うち緊急帝王切開)
45(28)


分娩件数 (2022年)

分娩件数
232
無痛分娩件数
43
帝王切開分娩件数
(うち緊急帝王切開)
42(22)


分娩件数 (2023年)

分娩件数
279
無痛分娩件数
66
帝王切開分娩件数
(うち緊急帝王切開)
61(30)


分娩件数 (2024年)

分娩件数
250
無痛分娩件数
62
帝王切開分娩件数
(うち緊急帝王切開)
50(25)


無痛分娩に関する方針

妊産婦の本人希望による無痛分娩の受け入れの有無:有
無痛分娩の導入対象

原則として、計画分娩を導入対象とするが、対応できる範囲で自然陣発の場合も導入対象とする(計画分娩を予定していたが、自然陣発した際に硬膜外麻酔を導入した割合は、2023年の実績で95%程度)

鎮痛の方法

硬膜外麻酔を原則とし、状況によって、CSEA、傍頚管ブロック、陰部神経ブロックをおこなう。

無痛分娩のマニュアル

無痛分娩のマニュアルに従い、無痛分娩の標準化、および安全な実施をめざす。現状や外部の専門医の助言のもと、必要時に更新する。

無痛分娩に関する設備および医療機器の配備状況

麻酔器、人工呼吸器
AED
母体用生体モニター(心電図・非観血的自動血圧計・パルスオキシメータ等)
蘇生用設備・機器(酸素配管・酸素流量計・バックバルブマスク・マスク・喉頭鏡(ビデオ喉頭鏡あり)・気管チューブ
(7.0,7.5、新生児用として、2.0,2.5,3.0, 3.5)・スタイレット・経口エアウェイ・吸引装置・吸引カテーテル等)
緊急対応用薬剤(アドレナリン・硫酸アトロピン・フェニレフリン・静注用キシロカイン・ジアゼパム・チオペンタール・
硫酸マグネシウム・静注用脂肪乳剤・乳酸加リンゲル液・生理食塩水等)
CADDポンプ

急変時の体制:母児の救急蘇生についての診療体制

母体急変や新生児の蘇生に対して備えるため 医院長(産婦人科専門医、日本周産期・新生児学会 母体胎児専門医、日本周産期・新生児学会 新生児蘇生法普及事業 インストラクター)および、医療スタッフ(助産師10名、看護師3名)は、日本周産期・新生児学会 新生児蘇生法および日本母体救命システム普及協議(J-CMELS)の講習を定期的に受講しています。
当院で対応が困難な場合には、 帝京大学ちば総合医療センター、千葉大学医学部附属病院、君津中央病院などに母体搬送ならびに新生児搬送します。

危機対応シミュレーションの実施

NCPRやJ-CIMELSの講習会で学んだことを定着させ、また、当院でしっかりと実践することができるようにするため、非常勤医師 淀川祐紀医師(産婦人科専門医、麻酔科専門医、ALSO、NCPRインストラクター)の指導の元、全脊椎麻酔・局所麻酔中毒・常位置胎盤早期剥離などのシミュレーションの実施しています。

無痛分娩管理者

無痛分娩管理者:鶴岡信栄(院長)
資格:産婦人科専門医、日本周産期・新生児学会 母体胎児専門医、日本周産期・新生児学会 新生児蘇生法インストラクター、日本産科婦人科遺伝診療学会 認定医(周産期)
麻酔科研修歴および麻酔実施歴

・無痛分娩実施歴:千葉大学医学部附属病院 実施期間 2001年、2002年 - 2010年、実施症例数 30例、有秋台医院 実施機関 2020年 - 80例
・麻酔科研修歴:国立千葉病院 2001年4月 - 2002年3月
・麻酔実施歴:国立千葉病院 2001年4月 - 2002年3月、船橋中央病院 2008年12月 - 2009年3月、有秋台医院 2010年12月 - 現在

講習会受講歴 :J-CMELS ベーシックコース JALAカテゴリーA講習
無痛分娩に関連した論文
麻酔分娩を試みた高位脊髄損傷合併妊娠の一例
鶴岡信栄*、清水久美子*、 飯塚美徳*、土井茂治*、 増田健太郎*、長田久夫* *千葉大学医学部附属病院産婦人科 分娩と麻酔 (82)
14-16、 2002.

麻酔担当医について

院長・産婦人科専門医

鶴岡 信栄

無痛分娩の安全に関わる講習会受講歴:
J-CMELS ベーシックコース
JALAカテゴリーA講習【2023年版】

資格

医学博士
産婦人科専門医
日本周産期・新生児医学会 母体・胎児専門医
日本産科婦人科遺伝診療学会 認定医(周産期)
母体保護法指定医
NCPRインストラクター
千葉大学看護学部非常勤講師

非常勤医師(産婦人科専門医・麻酔科専門医)

淀川祐紀

資格

産婦人科専門医
麻酔科標榜医、専門医
日本周産期新生児医学会 母胎・胎児専門医
ALSO、NCPRインストラクター

無痛分娩に関わる助産師・看護師について

助産師10名、看護師4名は、いずれも日本周産期・新生児学会 新生児蘇生法および日本母体救命システム普及協議会(J-CMELS)の講習を定期的に受講しています。

日本産婦人科医会偶発事例報告・妊産婦死亡報告事業への参画状況

日本産婦人科医回偶発事例報告、妊産婦死亡報告事業への参画をしています。

ウェブサイトの更新日時

2024年3月24日作成。2024/4/24更新。

おめでた予約 診療予約