L o a d i n g . . .

有秋台医院

22 MAY
2024

血液型検査について

#5. よくあるご質問#3. 小児科診療案内

血液型は、血液中の赤血球という細胞の型で決まります。血液型には複数の種類がありますが、一般的によく知られているのはABO血液型です。ABO血液型は、赤血球側(表試験)と血漿側(裏試験)の両方を検査し、その結果を照合して決定します。

赤血球側の検査では、赤血球膜上の抗原というタンパク質を調べます。A抗原、B抗原の有無を検査し、例えばA抗原だけが検出されるとA型と判定されます。一方、血漿側の反応は抗体を調べます。抗A抗体、抗B抗体の有無を検査し、例えばA型の人は抗B抗体のみが検出されます。このように、ABO血液型の決定には抗原と抗体の両方の検査が必要なので、赤血球側(表検査)と血漿側(裏検査)をペアで行います。

生後間もない小児は、まだ自分で十分な量の抗体を作っておらず、胎児期に母体から移行した抗体が多く存在します。そのため、通常新生児では血漿側(裏検査)を行わず、赤血球側(表検査)のみを行います。また、新生児では赤血球膜上のA抗原、B抗原の現れ方が弱く、成人の3分の1程度で、2~4歳になると成人並みになるといわれています。したがって、「新生児の時に検査した血液型と大人になったときの検査結果が一致しない」場合があります。新生児期に赤血球側検査(表検査)だけが行われた場合、赤血球膜上のA抗原、B抗原の反応が弱く、A型やB型なのにO型と判定されたり、「判定不能」となる場合があるためです。

お母さんは妊娠の初診時に、輸血が必要な場合に備え、血液型の詳細な検査を行っていますので、正確な血液型がわかっていますが、一方、お父さんの自己申告の血液型が間違っている(新生児期に検査した、もしくは性格からこの血液型といわれていた)ことも実際に経験されます。

新生児期の血液型検査の精度には限界があります。出生後間もなく大きな手術を受ける必要がある場合は、血液型の検査を複数回行い、かつ患者さんの血液と輸血用の血液を混合して異常な反応がないことを確認し、輸血の安全性を担保するようにしています。新生児に限らず、輸血をする際には、輸血をする施設であらためて血液検査を行いますので、実際に医療を受ける際に事前に血液型を知っておくことにはあまり意味がありません。

当院でも、最近まで分娩のサービスの一環として新生児の血液型検査を行っていましたが、現在では前述の理由により、診療上の必要性がなければ新生児期の血液型検査は行わないことにしました。

では、血液型を知りたい場合、いつごろ検査したらよいかという質問に対して、

生後6か月は血液型の抗体が産生され始める時期、1歳はすべての小児に抗体が産生される時期、3歳は赤血球膜上のA抗原、B抗原の現れ方が成人並みになる時期です。このことを考慮すると、4歳以上での検査が望ましく、できれば小学生になる頃に再検査を受けるのが良いと考えられます。